『お風呂設計.com』では、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブに必ず必要となる「お風呂設備」、「温浴設備」について、新設や増設、そしてリニューアル至る、お風呂・温浴設備の専門プロデュースを行っています。
創業以来35,000件以上の「お風呂設備」、「温浴設備」の企画・設計から施工、そしてアフターメンテナンスまでトータルエンジニアリングでご提供させていただいてきました。お風呂・温浴設備のオーダーメード、カスタマイズも、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブなどその業態や業種、そして機能を重視したい!見た目を重視したい!といったお客様のニーズに合わせてイチからプロデュースさせていただきます。
お風呂設計.comが手がけた導入事例のご紹介
-
埼玉県さいたま市個人邸にサウナ&水風呂導入! 理想の温度帯を実現します
< 導入前 >
今回は、埼玉県さいたま市にある工務店様より「自宅にサウナルームと水風呂をつくりたいというお客様がいるのですが...」ということでお問い合わせを頂きました。
お客様はサウナに大変こだわりのある方で、自宅の庭にサウナルームを、水風呂も水温調整も出来るようにしたいとのご要望。
詳しく伺うと、お問合せの工務店様では特に水風呂に関しての経験が全く無く、どのような設備を用意すれば良いのかも見当がついていない状況で、 ご自宅の庭という限られたスペースに必要な設備機器が収まるのかどうか、非常に懸念を持たれていました。
お客様の期待に応えるため、ろ過装置と冷水チラーの必要性及び水風呂システムをまずはご説明、 必要な設備機器のレイアウトや設置方法など、設備計画に係る詳細部分の打ち合わせを現場の方とも実施するため、何度も現場に伺いました。
< 導入後 >
サウナルームとお客様宅の外壁の間にある僅かなスペースを活用し、フィルター式ろ過装置と特殊チラーの設置をご提案。
流行りのソロサウナに併設されるような、それほど大きくはないサイズの水風呂に最適な特殊チラーシステムは、設置にも場所を取らず非常にコンパクトなスペースだけで済みます。
特殊チラーの制御には専用制御盤をイチからご提案。水風呂自体の温度を自由に調整できる事は勿論、ろ過装置との連動も兼ね備えた十分な機能を持たせます。
ろ過装置を24時間運転で循環させ、水を綺麗に保ちながら、朝から晩まで3回も水風呂に入られるほど快適にお楽しみいただいております。 水風呂システムや機器そのものだけではなく現場状況に即した的確なご提案となり、工務店様からは感謝の言葉を頂きました。 お客様からもご要望の機能を満たしただけでなく、大変操作しやすいと使用感にも大変ご満足いただけました。
-
都内一等地のお客様。こだわりのジャグジーバス・水風呂・サウナはスパ施設級!
< 導入前 >
今回は別荘や富裕層向けの住宅などをユーザにご提案している建築設計事務所様からお問合せ。
東京都内の高級住宅街のある地域で新築のご計画。お客様である旦那様が大変お風呂に対してこだわりをお持ちで、大きなお風呂とサウナ、水風呂を計画したいとのお話。他業者にも相談してはいたが要望に対して費用が合わず、かと言ってお客様のご要望の「最低ライン」を下回る事は出来ないとお困りの中で、お風呂設.comまでお問合せ頂きました。
詳細を伺うと、サウナは既に計画済。お風呂の方は、3t(2.6m角くらい)の温浴槽と1t程度の水風呂をご要望。お客様の使い方としても「スイッチ一つで湯張り、いつでも温かいお風呂・水風呂に入れるようにして欲しい。」との事。しかし機械設置スペースは地下しかなく狭い。頻繁に機械設置場所までお客様が行かなければならないようなシステムはご提案できません。また、水風呂の温度調整に必要なチラーも設置スペースが少なく、限られたスペースでのご提案が必須な状況でした。
< 導入後 >
お風呂設計.comで取扱のある中でもコンパクトな、フィルターカートリッジタイプの濾過装置をご提案。地下の設置スペースは狭く、また高さも(最も高い所で)150cm程度と限られていましたが、大きなお風呂用と水風呂用2つの濾過装置を何とか納めることが出来ました。
大きな浴槽の方もバイブラ装置もご採用頂き、一般家庭ながらスパ施設のようなジャグジーバスを実現。浴室内の手元スイッチでお客様の好きなタイミングでON/OFF出来るような仕組みも導入しました。
水風呂用のチラーは屋外に設置しなければいけませんが、地上の屋外スペースも限られています。そこで今回は、良く観賞魚などの水槽で用いるという小型チラーを導入。設置スペースも非常にコンパクトで、かつ今回の水風呂の温度管理をするのに十分な冷却能力を持っていました。ただし制御動作は今回のシステムに合わせて特注で作成。お客様のご要望である「スイッチ一つで全自動」というご要望に見事にお応えできました。最終的にはお困りだった予算に関しても、提案内容とを総合的に考慮しご満足いただける提案となりました。
※浴室が大変広い為、記載写真は水風呂のみです。画像処理を施しています。
-
余り予算で大浴場の設備を更新してお風呂のトラブルを解決した事例
< 導入前 >
工場内の福利厚生棟に3,000L程度の大浴場があります。循環ろ過装置を導入しているのですが、13年経過し、お風呂が温まらなくなる不具合が起こったり、外観からも各部老朽化が目立つようになってきました。
朝晩入浴する人も居るくらい職員からは好評なお風呂で、万一ろ過装置が停止すると入浴できなくなってしまうので、早めに設備更新したいと考えていました。
予算内で抑えられれば今年度中に更新したいと思い、問い合わせました。
< 導入後 >
現地調査で既存の設備を見させていただくと、不具合の原因であるろ過装置の更新が必要であることがわかりました。予算内に抑えたいというご要望だったので予算に合わせた設備更新をご提案しました。
13年前のろ過装置の機種とは構造が異なるものを導入することになりましたが、配管等を調整することで、ヘアキャッチャーの清掃やろ材の点検や調整もやりやすくすることができました。工事については利用者のいる平日は避けてほしいとのことだったので、工場が休みとなる土日の2日間ですべて完了させました。
お風呂自体は更新前と同じなので入浴される職員の方は特に変化を感じることはありませんが、「設備を更新できたことで不具合を心配せず日々安心して入浴できる」と満足いただいています。
また、お客様から平日は使用したいため要望があり、工事は休日作業とし工程の調整を行いました。
お風呂は更新前と同じため、入浴されている方には設備が変わったことは分からないと思います。新しい装置で故障のリスクも少なくなり、安心して日々変わらず入浴できることに満足いただいています。
-
浴場の衛生管理を自動化してレジオネラ対策した事例
< 導入前 >
浴場設備の老朽化から更新を検討していました。
更新を考えていた時期に、ニュースで公衆浴場でのレジオネラ症事故を見る機会があったのですが、
ニュースでは亡くなられた方もいたという報道もあって不安になり、せっかく浴場設備を更新するのだから安心して使える設備にしたいと考えました。
普段も浴場の清掃には気を配っており、特段汚れはなく十分清潔を保てていたと思います。
シャワーヘッドも塩素にて消毒を行っていました。
浴水については、塩素錠剤を入浴開始前に投入し残留塩素濃度を管理していましたが、入浴人数は日によって異なるので、濃度は不安定だったかもしれません。
安心して使える設備にするためにはどうすればいいのか、現状を見て提案してもらいたいと思い、
お風呂設計.comに問い合わせました。
< 導入後 >
まず既存設備を見て、菌の温床となっている部分がないかを調査しました。
ろ過装置で浴水を循環させるにあたって、流れが淀んでいる箇所があると塩素殺菌が行き届かず、菌の発生の可能性があります。
金物選定と取り付け位置を確認し、しっかり浴水全体が淀みなく循環するようになりました。
また、水位を電極で検知し、自動で湯はりを行うレジオネラ属菌の発生を防止するには、日々の残留塩素濃度管理が重要です。
今までは錠剤を人の手で投入していましたが、ろ過装置に塩素の自動注入装置を合わせて設置し、
さらに塩素濃度センサーを導入して、残留塩素濃度を常に一定に制御する仕組みになりました。
塩素注入を自動化したことで、従業員さまの毎日の手間がなくなりとても喜んでいただけました。
~衛生管理の手引きをご用意致しました~
~具体的な資料請求などのお問い合わせ~
-
既存のジャグジーバスの大浴場を使いやすく改修しました!
< 導入前 >
箱根にある自社の保養所には大浴場があり、温泉の浴槽と、温泉は使用していない代わりにジャグジーバスになっている浴槽の2種類を用意していたのですが、ジャグジーバスの設備が故障してしまい、使用できなくなってしまいました。
原因もわからなかったので専門的なところにお願いしたいというのと、ジャグジーバスを使用するときに機械室まで行ってスイッチをオンオフしなければならないという使いづらさも何とかしたかったので、お風呂設計.comに相談しました。
< 導入後 >
こちらの施設で使用しているジャグジーバスは、肩や腰に勢いのある水流を当てマッサージ効果などもある「ジェットバス」と、お風呂の底面から気泡を発生させ全身へのマッサージ効果・温浴効果が期待できる「バイブラバス」を組み合わせた、いわゆるスーパー銭湯などにある本格的なアトラクション風呂でした。
ジャグジーバスの設備は本来使用しないはずの温泉が入ったことで故障していたので、気泡を出すバイブラマットから気泡を発生させるためのブロアーポンプ、ジェットバス用の水流を強める専用のノズル、水流の強さを左右するジェットポンプなど、お客様の求める性能を発揮できるよう、トータルで設備機器を選定しました。
また、これまではジャグジーバスを使用する際は“機械室まで行ってスイッチをON、止めたいときもスイッチの所まで行ってOFF”という完全手動での運用でしたが、更新する循環ろ過装置に専用の制御機能をつけ、タイマーで全自動運転できるようになりました。個別に運転制御もできるように改善し、ろ過装置が停止した場合は設備の運転を停止させる制御もつけたので、全自動運転でも安全に運用できると喜んでいただけました。