『お風呂設計.com』では、ホテル・旅館、温浴施設に必ず必要となる「お風呂設備」、「温浴設備」について、新設や増設、そしてリニューアル至る、お風呂・温浴設備の専門プロデュースを行っています。
創業以来35,000件以上の「お風呂設備」、「温浴設備」の企画・設計から施工、そしてアフターメンテナンスまでトータルエンジニアリングでご提供させていただいてきました。お風呂・温浴設備のオーダーメード、カスタマイズも、ホテル・旅館、温浴施設などその業態や業種、そして機能を重視したい!見た目を重視したい!といったお客様のニーズに合わせてイチからプロデュースさせていただきます。
お風呂設計.comが手がけた導入事例のご紹介
-
限られた空間でも温浴風呂・水風呂の2システムを実現!! 安らぎをご提供
< 導入前 >
今回は、「東京都内駅近の立地に新しくサウナ施設を展開したい」
というお客様よりお問い合わせ頂きました。
新築中のマンション一階にゆったり寛げるサウナ施設を作りたいというご要望で、
建物自体は既に着工済。より深い安らぎを得られるよう水風呂だけではなく、
温浴風呂も計画したいとのご相談でした。
計画中の図面を見ると、温浴/水風呂2つの設備を組むには機器の設置スペースが狭く、
浴槽の容量や温度設定によっては必要な機器を納める事ができない場合も予測されました。
しかし建物の構造上、機械室スペースと構造の柱との位置関係が悪く、
機械室を拡張しようとすると浴室スペースや形状がおかしなものになってしまう事、
またお客様としても、機械室スペースは計画のものから可能な限り拡張したくない
というご要望もありました。
そこでまずは実現可能な設備提案のため、建築中の現地に赴き細かく採寸。
図面だけでなく現場からも得られた詳細情報と共に機器配置図や配管図まで
細かく検討する事になりました。
< 導入後 >
詳細図面と共にお客様や設計担当の方とも打合せを重ねた結果、
限られたスペースでお客様のご要望を最大限叶える、
最適な温浴/水風呂設備をご提案出来ました。
施工時、ろ過装置がそのままでは機械室に搬入できない事が事前に判明していた為、
細かいパーツに現地で分解して搬入、専門業者により現場で再組立・据付を行う等
様々な配慮も行ないつつ作業を行いました。
完成した施設は、まさに安らぎ『に浸る』空間が実現されています。
利用客の方からはゆったり時間を過ごせるステキな施設ができたと
非常に高い評価を頂けたとの事でした。
今回設備を導入させて頂いた施設【sauna&bath NiHITARU】様は大衆向けの街サウナと
なっております。普段は男性専用ですがレディースデーも設けているとの事です。
皆様もぜひ一度足を運んでみてください。
-
【リピーター】赤坂見附駅近に個室サウナ誕生
< 導入前 >
今回は個室サウナの水風呂の導入事例をご紹介いたします。
今回の事例は別の物件でお世話になった施工会社の方に、赤坂個室サウナで水風呂チラー導入の計画があり、声掛けていただきました。
営業中の赤坂サウナの水風呂はろ過機・チラーを使用せず製氷機で作った氷を投入していました。
個室サウナは1フロアに4部屋(4浴槽)あり、希望の水温等を基に機器を選定してシステムを構築。夏場の水道水は高温であり、外気温が高くチラーの能力が低下するため、設定温度になるまで時間がかかります。
浴槽容量・希望水温・営業時間等を考慮して選定をしっかり行う必要があります。依頼主と事前に機器レイアウト・配管ルートの打ち合せを行い、綿密に計画をしました。
当初は1つの浴槽に1台で提案していましたが、設置スペースなどの様々な要因により実現できませんでした。
施主、施工会社と打ち合わせを重ねて、1台のろ過装置で4つの水風呂を配管(連通管)で接続することで、チラーを用いた水風呂の実現できるめどがつきました。
大型チラーを屋上に設置するため、夜間でないと機器類の搬入が出来ないため、道路使用許可を取り搬入を実施。工事完了後にて試運転調整を実施。
保健所とは、事前確認・検査立会を行い、浴水を入れ替えずにろ過機を使用する場合の運用管理に関して協議を行いました。
営業許可を得るためには、レジオネラ症防止対策などの衛生管理方法が求められます。保健所との協議、検査を経て、計画から約半年後の今年の春にオープンすることが実現出来ました。
< 導入後 >
実際に利用したお客様に話を聞くと、駅からも近く男女(恋人や夫婦)でも利用できてしっかりと冷えた水風呂も完備されてるため、プライベート空間でゆったりと過ごせてより一層整い大満足という声がありました。
サウナは4部屋あり、3部屋がスタンダード2名、1部屋がVIPROOM4名までの利用でご家族やご友人などとご利用可能です。
ろ過装置を導入することで水の入替も必要なく、綺麗な水も保てており、より多くのお客様にご利用いただいているそうです。今回ご紹介させて頂いたAKASAKA SAUNA様は駅からも近くお出掛けの合間にもご利用できるので皆様も是非行ってみてください。
-
施工性の高い特殊チラー水風呂システムとの組み合わせで、理想のトレーラーハウスサウナ空間を実現!!
< 導入前 >
今回は、トレーラーハウスにサウナと水風呂の導入を検討しているという事でご相談いただきました。
トレーラーハウスは、車両に取り付けて移動可能な小さな住居を指します。近年では、シンプルで移動性に富む生活を求める人々により、人気を集めています。
そんなトレーラーハウスを活用してサウナや多目的スペースを構築し、充実のプライベート空間を簡易的に、短期間で実現できるというコンセプトでご計画を進めていらっしゃいました。
東京都心ど真ん中の限られたスペースの有効活用も可能という事で、今回の件がうまく進めば横展開もあるというお話です。
お客様から、「水風呂にろ過装置をつけたほうが良いのか?」というご相談も多く受けますが、水風呂は設定温度が低く、汗や皮脂などの汚れが凝固しやすいです。
ろ過を導入していなかったり温度管理をしていない水風呂だと、ご利用者様目線で見ると、
・サウナ→水風呂→休憩(ととのい)というサイクルを繰り返す中で、一度の水風呂利用ですぐに水が温まってしまいぬるくなってしまう。
・水風呂の温度は水道の温度程度、もしくはそれよりもっと低く設定されることが多く、低い水温では皮脂などの汚れが固まりやすく、温浴槽よりも汚れが目立ちやすくなる。
総じて、利用者様がご利用中に温度や汚れを気になってしまうという懸念が出てきます。一方、運用者様側の目線から見ると、ろ過をしていないと頻繁に浴槽水を交換しなくてはならないため、手間や水道代が多くかかってしまいます。
限られたスペースでのレイアウト含め、機器選定から現場工程など、入念にお客様との打ち合わせを進めていきました。< 導入後 >
一般的な建築工事と少々勝手が異なり、全てを現場で建築・組み立てするのは難しいのがトレーラーハウスへの施工です。
大まかに分けると、今回はトレーラーハウス本体は国外で、水風呂システムの部分を現場で施工するような段取りに。
浴槽の仕上げや循環金物の仕舞い、配管施工など責任区分を事前に明確にしておきます。ただしそれでも、やはり現場は動いているもの。
事前の通りに上手くいかない事もありましたが、そこは現場で柔軟に対応。
特にろ過装置や特殊チラーの設置場所に関しては、現場に合わせて有効スペースをうまく活用する提案が出来、なんとかご要望の水風呂システムを構築する事が出来ました。
ここで生きたのは、お風呂設計.comでも大活躍。
数多くのお客様にご好評頂いている特殊チラーによる水風呂システムでした。お客様からは、臨機応変な対応、狭いスペースでの作業に感謝の言葉をいただきました。
今回の成功事例をもとに、次の計画を検討していこうかというお話も出ているようです。 -
既存施設に水風呂設備を追加 水風呂としても楽しめます
< 導入前 >
今回は広島県の宿泊施設の導入事例をご紹介します。
オーナー様が東京のサウナ施設を訪れた際、サウナと水風呂設備に感動され、自社経営の宿泊施設にも同様の設備を導入したいという事でご相談頂きました。
お話を伺ったところ、
①元々温浴風呂として利用してきた約2㎥の半露天風呂を水風呂としても使いたい
②半露天風呂の前面は中庭となっているので、宿泊者には設備や配管を見せないように配慮してほしい
との要望がありました。
< 導入後 >
現地調査を行った上で、既存浴槽に追設可能な水風呂システムをご提案しました。
設備配置については、中庭が周囲を壁で覆われた箱庭となっているため、できる限り宿泊者には見えない壁面を選定し、
壁面近くにろ過器を配して、その上の壁面にヒートポンプチラーを取り付けた2段構造としました。
スペースの最小化を図り、お客様に対しては目隠し用の竹垣を造作して頂くことをご提案し、採用して頂きました。
また、離れの茶室を改造して、サウナ設備を設置されました。
宿泊者にとっては、温浴風呂、水風呂を選択いただき利用できるハイブリット風呂となっています。
オーナー様からは、十分満足いく設備と満足の声をいただいています。
-
埼玉県さいたま市個人邸にサウナ&水風呂導入! 理想の温度帯を実現します
< 導入前 >
今回は、埼玉県さいたま市にある工務店様より「自宅にサウナルームと水風呂をつくりたいというお客様がいるのですが...」ということでお問い合わせを頂きました。
お客様はサウナに大変こだわりのある方で、自宅の庭にサウナルームを、水風呂も水温調整も出来るようにしたいとのご要望。
詳しく伺うと、お問合せの工務店様では特に水風呂に関しての経験が全く無く、どのような設備を用意すれば良いのかも見当がついていない状況で、 ご自宅の庭という限られたスペースに必要な設備機器が収まるのかどうか、非常に懸念を持たれていました。
お客様の期待に応えるため、ろ過装置と冷水チラーの必要性及び水風呂システムをまずはご説明、 必要な設備機器のレイアウトや設置方法など、設備計画に係る詳細部分の打ち合わせを現場の方とも実施するため、何度も現場に伺いました。
< 導入後 >
サウナルームとお客様宅の外壁の間にある僅かなスペースを活用し、フィルター式ろ過装置と特殊チラーの設置をご提案。
流行りのソロサウナに併設されるような、それほど大きくはないサイズの水風呂に最適な特殊チラーシステムは、設置にも場所を取らず非常にコンパクトなスペースだけで済みます。
特殊チラーの制御には専用制御盤をイチからご提案。水風呂自体の温度を自由に調整できる事は勿論、ろ過装置との連動も兼ね備えた十分な機能を持たせます。
ろ過装置を24時間運転で循環させ、水を綺麗に保ちながら、朝から晩まで3回も水風呂に入られるほど快適にお楽しみいただいております。 水風呂システムや機器そのものだけではなく現場状況に即した的確なご提案となり、工務店様からは感謝の言葉を頂きました。 お客様からもご要望の機能を満たしただけでなく、大変操作しやすいと使用感にも大変ご満足いただけました。