お風呂設計.comが手がけた導入事例のご紹介

  • ホテル
  • 旅館
  • 温浴施設
  • フィットネスクラブ
  • 老人介護施設
  • 福祉施設

『お風呂設計.com』では、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブに必ず必要となる「お風呂設備」、「温浴設備」について、新設や増設、そしてリニューアル至る、お風呂・温浴設備の専門プロデュースを行っています。
創業以来35,000件以上の「お風呂設備」、「温浴設備」の企画・設計から施工、そしてアフターメンテナンスまでトータルエンジニアリングでご提供させていただいてきました。お風呂・温浴設備のオーダーメード、カスタマイズも、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブなどその業態や業種、そして機能を重視したい!見た目を重視したい!といったお客様のニーズに合わせてイチからプロデュースさせていただきます。

  • 新設のフィットネスクラブへ水風呂設備を導入!!!

    < 導入前 >

    お風呂設計.comからのお問合せから始まったフィットネスジム水風呂の導入事例を紹介します。


    フィットネスジム運営会社のご担当者から、2022年1月オープンを目指して、代官山駅徒歩1分の場所にサウナ&スムージーカフェ併設のフィットネスクラブをオープンする予定との話があり、特に水風呂設備について知りたいとのことでした。


    そのコンセプトは、室温90℃のアロマローリュウサウナ、水温9℃のシングル水風呂で、81℃の大温度差で心と体を一気に「整えたい」というもの。設置場所は、半地下1階のテナントスペースで非常に狭い空間でした。


    水風呂を作るためにはろ過装置とチラーが必要となりますが、現地調査の結果、ろ過装置やチラーの設置スペースが屋外、屋内とも見つからず、本計画の最大の課題となりました。
    そこで、利益の源泉のサウナ&水風呂スペースを可能な限り圧縮して、小さな機械室を設けて頂きました。とは言え、ろ過装置が設置できるだけの小スペース、チラーは屋外どこにも置けない状況、最大の課題でした。

    再調査を行い、チラースペース探しを行った結果、当該ビルの1階に狭い溝部『トレンチ』があることを発見、設置に問題関係個所と相談の結果「問題なし」との回答を得たことから、漸くスペース問題は解決となりました。

    < 導入後 >

    引渡しのための取扱説明に現場訪問すると、まず目に飛び込んできたのは、スポーツジムらしく高級そうなウエイトマシーンがずらりと整然と鎮座している状況でした。聞くところによると、外国製の超有名機器とのことでした。


    その奥に行くと、サウナと水風呂が暗闇の中から忽然と現れ、精神修行に恰好な空間を醸し出していました。
    場所的に立地条件が良く、格安なジムのようで、多くの会員が集まっている模様でした。

    しかし、ひとつ問題が起こりました。機器や配管に結露が起こり床面が水浸しになってしまったのです。

    水風呂に砂ろ過装置を導入したのは初めてだった為、お施主様にご迷惑をおかけしてしましました。

    結露への対策として機器・配管に保温シートを装着し、その後は結露もなく順調に稼働しているとのこと、担当した者として、安堵した思いでいます。私にとっても多いに勉強となりました。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

  • 選手の要望に応え、循環ろ過装置を導入!!!

    < 導入前 >

    関東圏のプロ野球球団にろ過装置を導入させて頂きました。

    お客様では、3年程前に浴槽改修を行い、約2,000Lの温浴槽と水風呂をそれぞれ設置し運用されておりました。両浴槽とも、モダンで綺麗な仕上げとなっております。

    しかしながら、本拠地で試合がある際等には、1日当たり延べ100人以上の選手や球団職員が入浴されるそうで、循環式ろ過装置が設置されていないため、選手より浴水の汚れが酷いとのクレームが相次ぎました。

    そこで、球団として昨年度よりろ過装置導入に向けた検討に入り、ろ過器メーカーを探していたところ、インターネットで弊社のことをお知りになりました。昨年8月に、弊社に直接電話での相談があり、現場調査をさせて頂きました。

    現場調査結果を踏まえ、最適システムを選定の上ご提案をさせて頂きましたところ、導入の運びとなりました。

    < 導入後 >

    導入したろ過装置は、入浴人数が非常に多いということで、標準より1ランクアップのろ過機能を有する循環式ろ過装置KJO-3500シリーズを導入頂きました。温浴槽用には常時保温できるよう6kWヒーターを装備しました。水風呂用には、0.75kWのステンレス製ポンプを搭載し発錆しないよう工夫しました。

    導入後1ヶ月半となりますが、両ろ過器とも順調に稼働しており、特に選手より不満の声は聞かれないそうで、今後は光熱費の削減効果もチェックしていくとのことでした。

    なお、本器はカートリッジ式ろ過装置であり、定期的なフィルター交換・ろ材洗浄が必要となるため、導入3ヶ月後にろ過装置内の汚れをお客様とともに確認し、保守メンテ方法の最適提案をご検討頂く予定であります。

    本ろ過装置が、適正な衛生管理の下、選手の皆様のリラクゼーション・筋肉養生に資することを多いに期待しつつ、今後も運用管理に当たり支援・協力していきたいと考えております。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

  • 個浴露天風呂に特化したシステムで、省スペース・省コストな設備で貸切風呂を実現した宿泊施設様!

    < 導入前 >

    山梨県でも北部に位置する北杜市。

    豊かな自然に囲まれたこの土地で、古民家を改修した宿泊施設をオープンするという計画でご相談いただきました。

    単体でも売りとなるその風光明媚な景色を最高の環境で楽しんでもらいたいと、露天で檜浴槽の貸切風呂を作りたいとのご要望でした。

    ですが、エンドユーザー様から見えない部分=設備に関してはなるべく費用も抑えたいとの事。

    「設備のコストを抑える」というのは永遠の課題ですが、これは機器類を削減すれば済むというモノでもありません。

    それに加えて、施工性も上げて工事費用もなるべく削減、最終的に全体予算を抑えつつ、それでいて機能を満たすような最適なご提案が必要です。

    せっかくの好立地にご計画だったこともあり、是非ともご期待にお応えしたい。

    そうした中で、お問い合わせいただき、お客様とお話を進めていきました。

     

    < 導入後 >

    檜浴槽で仕上げた露天風呂は1300Lと大きめで、貸切風呂としてはゆったり入浴できる大きさ。

    楕円形で、長い方の直径が1.8m、短い方の直径が1.3mほどあり、ご夫婦などペアでご入浴されているお客様でも、

    非常に快適に過ごして頂けるお風呂となっています。

    ご家族でも、特にお子様が小さい時期であれば、3~4名様まで一度に入れるサイズ感となっています。

     

    今回は、こうした個浴露天風呂に特化したシステムをご提案。

    採用するのは、『熱交換器方式』ではあるものの、専用の小型熱源機を組み合わせ、さらに浴槽容量に合った小型のろ過装置を採用

    小型の専用熱源機と、ろ過装置を連動させることで大型の給湯設備や余計なポンプ類、膨張タンクなども不要な非常にコンパクトな設備を実現

    それでいて、いつも綺麗なお湯を保つことができ、温度も冷めることなく快適な温度をキープできます。

     

    仕上がりも美しい檜浴槽ですが、施工、特に防水面も考慮し工夫がなされています。

    浴槽仕上げ面は檜を使用していますが、浴槽の形となるベース部分にステンレスを使用する事で防水施工が楽になります。

    こうした手法は近年多く採用され、ステンレス以外にもFRP=樹脂をベースに使用した手法などもあり、施工期間の短縮や工事の簡略化に一役買っています。

    浴槽の施工性以外にも、今回のような循環ろ過と組み合わせる場合にも、水の吹き出し口吸い込み口のノズルを取り付ける際にも非常に相性が良く

    設備的にもメリットの大きい手法となっています。

     

    コロナ渦の現在(2021年)、大浴場など人が密集しそうな環境を避けて

    こうした個浴や貸切風呂を整備した施設を好むニーズが生まれています。

    なかなか外出や遠出が難しい昨今ですが、これからの観光シーズンに向けて

    都会の喧騒から離れ、こうした美しい自然に囲まれた施設で過ごしたいと

    多くのお客様からお問い合わせを頂いているとの事でした。

     

    ※この事例に関連した、より詳しい参考技術資料も無料で贈呈中です!ぜひお問い合わせを!

  • 個浴需要喚起に向けて客室露天に濾過導入!運用効率改善を達成した宿泊施設様

    < 導入前 >

    宿泊施設を運営されている企業よりお問合せいただきました。現在沖縄で営業しているホテルに露天貸切風呂が6部屋あります。宿泊者は予約制で無料で使用できます。ほとんどの方が利用されるということでした。

    貸切露天風呂は海に面した最高のロケーションをです。全6棟ある貸切露天風呂が繁忙期には、朝から晩まで予約が入り露天風呂の清掃や湯張り・温度調整作業をすべて手作業で行っていました。そのため準備時間がかなりかかるため、お客様が利用時間できる時間も少なくなってしまいます。満室の日が続くと従業員の負担も相当なものとなっており改善が急務でした。

    浴槽清掃・準備を都度行わなくてはいけない手間を削減したいというのが今回のご依頼でした。

    < 導入後 >

    遠方な事もあり、まずは新築時の図面を頂き機器のレイアウトや予算を検討。計画を進めていく中では、単に循環濾過装置を導入すれば良い訳ではなく、意匠的な問題も重要となります。

    浴槽側の改修工事も必要になるのですが、石張りの立派な浴槽ですが防水施工状況などが不明でした。

    海に面した露天風呂なので大変風も強く吹く環境でした。沖縄とはいえ、夜間や冬の放熱は電気ヒーターで保温できません。熱交換器+新設熱源機のシステムでご提案しました。熱源機も業務用マルチ給湯器ではなく、より簡易的に濾過装置と連動可能な熱源機を選定。浴槽水位制御も圧力センサ式を採用。浴槽清掃後の湯張・ろ過運転もタッチパネルの操作で全自動。自然蒸発や入浴時に溢れて減った分の浴槽水も自動で設定水位まで給湯します。

    現地の施工協力会社と密に連携を取り、現地調査・施工・試運転を実施しました。6槽あるうちの2槽を1台のろ過装置で導入をしました。

    やはり備時間が短縮できたためお客様の利用時間を増やせること、浴槽清掃・張替の手間がなくなり従業員の負担が減ることに大変喜んでいただきました。「今後は順次残りの浴槽もろ過装置を導入していきたい」という大変うれしいお言葉も頂戴いたしました。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

  • 都内一等地のお客様。こだわりのジャグジーバス・水風呂・サウナはスパ施設級!

    < 導入前 >

    今回は別荘や富裕層向けの住宅などをユーザにご提案している建築設計事務所様からお問合せ。

    東京都内の高級住宅街のある地域で新築のご計画。お客様である旦那様が大変お風呂に対してこだわりをお持ちで、大きなお風呂とサウナ、水風呂を計画したいとのお話。他業者にも相談してはいたが要望に対して費用が合わず、かと言ってお客様のご要望の「最低ライン」を下回る事は出来ないとお困りの中で、お風呂設.comまでお問合せ頂きました。

    詳細を伺うと、サウナは既に計画済。お風呂の方は、3t(2.6m角くらい)の温浴槽と1t程度の水風呂をご要望。お客様の使い方としても「スイッチ一つで湯張り、いつでも温かいお風呂・水風呂に入れるようにして欲しい。」との事。しかし機械設置スペースは地下しかなく狭い。頻繁に機械設置場所までお客様が行かなければならないようなシステムはご提案できません。また、水風呂の温度調整に必要なチラーも設置スペースが少なく、限られたスペースでのご提案が必須な状況でした。

    < 導入後 >

    お風呂設計.comで取扱のある中でもコンパクトな、フィルターカートリッジタイプの濾過装置をご提案。地下の設置スペースは狭く、また高さも(最も高い所で)150cm程度と限られていましたが、大きなお風呂用と水風呂用2つの濾過装置を何とか納めることが出来ました。

    大きな浴槽の方もバイブラ装置もご採用頂き、一般家庭ながらスパ施設のようなジャグジーバスを実現。浴室内の手元スイッチでお客様の好きなタイミングでON/OFF出来るような仕組みも導入しました。

    水風呂用のチラーは屋外に設置しなければいけませんが、地上の屋外スペースも限られています。そこで今回は、良く観賞魚などの水槽で用いるという小型チラーを導入。設置スペースも非常にコンパクトで、かつ今回の水風呂の温度管理をするのに十分な冷却能力を持っていました。ただし制御動作は今回のシステムに合わせて特注で作成。お客様のご要望である「スイッチ一つで全自動」というご要望に見事にお応えできました。最終的にはお困りだった予算に関しても、提案内容とを総合的に考慮しご満足いただける提案となりました。

    ※浴室が大変広い為、記載写真は水風呂のみです。画像処理を施しています。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

< 1 2 34 5 6 7 8 9 10 11 >
お問い合わせはお気軽に

お風呂設計.comをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
温浴施設やフィットネス施設への導入やメンテナンスのことなら、
「お風呂設計.com」にお任せください!

電話番号:0120-026-264
営業時間 9:00~17:00(土日祝日のぞく)
tel:0120-026-264
メールでのお問い合わせ
メールでの問い合わせ
pagetop