お風呂設計.comが手がけた導入事例のご紹介

  • ホテル
  • 旅館
  • 温浴施設
  • フィットネスクラブ
  • 老人介護施設
  • 福祉施設

『お風呂設計.com』では、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブに必ず必要となる「お風呂設備」、「温浴設備」について、新設や増設、そしてリニューアル至る、お風呂・温浴設備の専門プロデュースを行っています。
創業以来35,000件以上の「お風呂設備」、「温浴設備」の企画・設計から施工、そしてアフターメンテナンスまでトータルエンジニアリングでご提供させていただいてきました。お風呂・温浴設備のオーダーメード、カスタマイズも、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブなどその業態や業種、そして機能を重視したい!見た目を重視したい!といったお客様のニーズに合わせてイチからプロデュースさせていただきます。

  • リノベーションで地下機械室を有効に利用!大浴場と水風呂を新設したホテル様

    < 導入前 >

    道内での繁華街に近い建物を取得されたCホテル様。ホテル自体は開業していましたが、有効活用出来ていなかった地下1階をリノベーションをしてホテルの新しい目玉にしたい、ホテルの付加価値向上を図るためにスパ設備を増築したいというお話を、Cホテル様とよくお仕事をされている建築デザイナー様よりお問合せ。

    元々地下1階は宿泊施設とは全く使用用途の異なる施設だった為、浴槽やそれに必要な設備室なども無い状態。一からそのデザイナー様が計画・設計、そこにご協力する形となりました。

    大浴場も水風呂が地下1階という事で設備室も同じく地下に必要。機器の中には基本的に屋外設置が必要とされる機器もあるので計画時にも注意を要します。

    そうした機器一式を含めて設計・提案して欲しいとのご要望でした。

    < 導入後 >

    大浴場は10t近くあり、その容量に合わせた濾過設備をご提案。この大きさの浴槽は循環濾過設備を導入しなければ相当の上下水道費用が発生するので、ほぼ必須の設備です。
    水風呂設備も、温度管理の為に循環設備を導入。循環させる中で熱交換器を介して温度調整をしていきます。水風呂には冷却設備が必要ですので、必要な冷却能力から今回はM社製の空冷チラーを選定。地下にある屋内設備室に空冷チラーを設置するというご提案は、本来はあまりしません。空冷チラーは冷水を生成するのに合わせて設置環境の空気自体を暖めてしまうので、基本的に屋外設置が必要な為です。今回は、設備室が暖まってしまう度合いに併せて空調設備を設けて頂くようご提案。これで地下かつ屋内でありながら、十分な水風呂設備を実現出来ました。

    地下にある大浴場・スパ設備という条件が限定された環境でしたが、お客様の要望にも沿った大浴場・水風呂が完成し、大変ご満足いただけました。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

  • 簡易的かつ安価な設備で水風呂システムを実現したホテル様

    < 導入前 >

    全国でチェーン展開されているAホテル様は、愛知県に新規でホテルを開業するに辺り、大浴場と共にサウナ・水風呂を計画していました。

    今回は、設備全体の設計施工を担う設備業者様からの問い合わせをいただきました。

    水風呂はお風呂を循環濾過させながら、その循環水と冷水を熱交換させて温度調節する必要があります。その冷水を生成するのに用いるのが、一般的にチラーと呼ばれるものです。

    今回の計画では、設置スペースが小さく費用も抑えた形で実施したいとのご要望があり、一般的に用いられる空冷チラーなどを導入する事は困難でした。

    水風呂の循環濾過とチラーをどのように計画していくか、というのが最大の課題でした。

    < 導入後 >

    今回は水風呂の大きさ自体もそれほど大きくないという事もあり、濾過装置はコンパクトなKJOシリーズをご提案

    冷水生成に関しては、一般的な業務用空冷チラーではコストも設置要件も厳しいので採用できない。

    そこで設備業者と打ち合わせを重ね、主に“観賞魚や活魚用の水槽”の温度管理に用いられる小型のクーラーユニットを採用する事に。

    小型で静音性も高く、省スペースを狙う際には最適な商材。浴槽濾過装置と連動する小型の盤を設け、お互いの動作が干渉し合わないように制御設計をしました。

    結果として、かなり省スペースで安価な設備で水風呂を実現

    少々変わった設備構成にはなりましたが、運用上も問題なく使用出来て、Aホテル様にもご満足いただけました。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

  • 余り予算で大浴場の設備を更新してお風呂のトラブルを解決した事例

    < 導入前 >

     工場内の福利厚生棟に3,000L程度の大浴場があります。循環ろ過装置を導入しているのですが、13年経過し、お風呂が温まらなくなる不具合が起こったり、外観からも各部老朽化が目立つようになってきました。

    朝晩入浴する人も居るくらい職員からは好評なお風呂で、万一ろ過装置が停止すると入浴できなくなってしまうので、早めに設備更新したいと考えていました。

     予算内で抑えられれば今年度中に更新したいと思い、問い合わせました。

    < 導入後 >

     現地調査で既存の設備を見させていただくと、不具合の原因であるろ過装置の更新が必要であることがわかりました。予算内に抑えたいというご要望だったので予算に合わせた設備更新をご提案しました。  

     13年前のろ過装置の機種とは構造が異なるものを導入することになりましたが、配管等を調整することで、ヘアキャッチャーの清掃やろ材の点検や調整もやりやすくすることができました。工事については利用者のいる平日は避けてほしいとのことだったので、工場が休みとなる土日の2日間ですべて完了させました。

     お風呂自体は更新前と同じなので入浴される職員の方は特に変化を感じることはありませんが、「設備を更新できたことで不具合を心配せず日々安心して入浴できる」と満足いただいています。

     また、お客様から平日は使用したいため要望があり、工事は休日作業とし工程の調整を行いました。

     お風呂は更新前と同じため、入浴されている方には設備が変わったことは分からないと思います。新しい装置で故障のリスクも少なくなり、安心して日々変わらず入浴できることに満足いただいています。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

  • 病院の患者様用のお風呂に弱酸性電解水を使用し、衛生的なお風呂を実現した事例

    < 導入前 >

    当病院では患者様用に3,000ℓ程度の一般浴を設けております。循環ろ過設備も導入しておりましたが、老朽化に伴い設備更新を計画しておりました。

    患者様がメインで入浴されるので、衛生管理面に関しては特に気を遣っています。

    塩素管理は一般的な次亜塩素酸ナトリウム(ソーダ)を使用して行なっていましたが、患者様も多様で、その日ごとに肌の調子も異なるため塩素が肌の刺激になるなどの声が上がっていました。

    次亜塩素酸ナトリウム(ソーダ)による塩素管理以外でお風呂の衛生管理に役立つものがないか調べていくと、お風呂のお湯自体を「電解水」に変えるという装置を見つけました。

    「電解水」は殺菌効果が高く、病院の手術用具の殺菌や手指消毒などでも使用されていることを知っていたので

    お風呂の水自体が、電解水の中でも高い殺菌作用がある「弱酸性電解水」に変わるということに興味をもち、お風呂設計.comに問い合わせました。

    < 導入後 >

    一般的に、循環ろ過の配管内は、長年使用してくるとヌメヌメ(バイオフィルム)が溜まりレジオネラ属菌繁殖の温床となっていきます。

    今回導入した「弱酸性電解水」の装置によって既存配管内に付いたヌメヌメも取れて綺麗になり、水質検査でもレジオネラ属菌が検出されないという、非常に衛生的な環境が実現できました。

    また、お風呂のお湯が人の素肌環境に近い「弱酸性」になったことで、湯上りのカサつきがなく、スベスベ感があります。塩素による刺激も減って「以前よりも入浴の時間が楽しみになった」と喜びの声も頂けたと伺いました。

    患者様からの反響が想像以上のものだったので、患者様の入浴時間終了後に職員の方々にもお風呂を開放したところ、職員の方々からもお湯の肌触りや入浴後の肌のスベスベ感を評価いただきました。

    大変なお仕事の中でも、大きなお風呂で素晴らしいお風呂に入れて疲れが取れると、感謝の声を頂きました。

    いままでと全く違う、新しい特徴を持つ設備ということもあり、導入計画に際しても綿密な打合せを実施しお客様からも、実際に入浴される患者様からもとても満足していただけました。

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

  • 旅館増設でシルキーバスの露天風呂を導入し、集客数が増加した事例

    < 導入前 >

    当社は、観光地で隠れ家的な風情を特色とした旅館を運営しています。
    さらなる集客のため、ご夫婦やカップルのお客様向けに新たに貸切露天風呂増設の計画が持ち上がりました。
    ただ、既存の一般浴には温泉を使用しており、自噴ではないその温泉をこれ以上供給するのは厳しい状況でした。
    しかも有名温泉地域に立地する当旅館では、単純に露天風呂を増設するだけでは周辺施設との差別化は難しいと思い、
    何か差別化できる良い案はないかと悩んでいる中で、お風呂設計.comに問い合わせしました。

    < 導入後 >

    今回は、最近導入が増え始めている「シルキーバス」をご提案しました。
    専用の「シルキー発生装置」によりお風呂に超微細な泡を混ぜることで、
    見た目にも新しい、シルクのような白い濁り湯のお風呂を実現できます。
    超微細な泡のマッサージ効果により体も温まりやすくなり肌触りも滑らかになるなどの特徴もあります。
    ろ過設備との組み合わせ導入により、温度管理や衛生管理にも手間がかかりません。
    周辺施設にない特色のあるお風呂を実現することができ、新規顧客の集客数が増加しただけでなく
    リピーターのお客様にもご好評いただけているとのことです!

     

    ▼▼▼お問い合わせはコチラをクリック▼▼▼

< 1 2 3 45 6 7 8 9 10 11 >
お問い合わせはお気軽に

お風呂設計.comをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
温浴施設やフィットネス施設への導入やメンテナンスのことなら、
「お風呂設計.com」にお任せください!

電話番号:0120-026-264
営業時間 9:00~17:00(土日祝日のぞく)
tel:0120-026-264
メールでのお問い合わせ
メールでの問い合わせ
pagetop