『お風呂設計.com』では、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブに必ず必要となる「お風呂設備」、「温浴設備」について、新設や増設、そしてリニューアル至る、お風呂・温浴設備の専門プロデュースを行っています。
創業以来35,000件以上の「お風呂設備」、「温浴設備」の企画・設計から施工、そしてアフターメンテナンスまでトータルエンジニアリングでご提供させていただいてきました。お風呂・温浴設備のオーダーメード、カスタマイズも、ホテル・旅館、温浴施設やフィットネスクラブなどその業態や業種、そして機能を重視したい!見た目を重視したい!といったお客様のニーズに合わせてイチからプロデュースさせていただきます。
お風呂設計.comが手がけた導入事例のご紹介
-
新築物件のお風呂のコストを最低限に抑える設計提案をしました!
< 導入前 >
給湯機メーカーからのお声がけでビジネスホテルの新築案件に携わらせていただきました。当初は男女浴槽を作るにあたりかけ流しでの運用を検討していましたが、コスト的には高くつくため運用方法をどうすべきか悩まれていました。
< 導入後 >
ろ過装置を導入することによってランニングコストを抑えることができました。
導入コストを抑えたい要望があり、男子浴槽のみろ過装置を入れる方がコストダウンになるのではというお客様の意見がありました。男女浴槽は壁挟んで隣り合わせ、浴槽容量も2つ合わせて3.5t弱という計画だったため、2浴槽をつないで1基のろ過装置で運用することで大幅に導入コストをダウンさせることが出来ました。実際に完成後にお伺いしたところ、上記のご提案や運転予約タイマーなどの導入等もあり、無駄なく運用ができているようです。お施主様からも喜びの声を頂きました。
-
水風呂のメンテナンス工数を削減させることができました!
< 導入前 >
水風呂をつくったが管理がかなり大変のため、現場の負担を軽減できる方法はないかということでお問い合わせを頂きました。この浴槽は深さが1.2mと非常に深い水風呂になっています。
もともとの運用方法は、浴槽に水を張る時には水道水を溜め、温度がぬるくなってきたら氷を入れて温度を下げ、汚れてきたら浴水交換するというものでした。氷をつくり投入するという作業はかなり工数がかかり温度管理するのが難しく、温度管理を自動でしたいとのことでした。なおかつ、多くの人が入るため、衛生面(レジオネラ属菌等)の問題もあり、塩素管理も自動で行って工数を削減したいとの要望がありました。< 導入後 >
今回はろ過装置とチラーをセットでご提案させていただきました。ろ過装置とチラ―を使うことで、自動で温度管理が出来るようになり工数を下げることができました。また、ろ過装置が入っているため、常にきれいな水を供給することが出来るようになり浴水交換の手間も削減されました。
ろ過装置とチラ―に加えて、自動で塩素濃度を管理するシステムも導入しました。塩素管理システムを導入することで、こまめに浴槽に行く必要もなくなり、かつ浴水交換の回数が減り、管理していくのにとても楽になったというお言葉をいただけました。水道代の節約にもつながるので一石二鳥でとても満足して頂けました。
-
ろ過装置の故障による緊急トラブルに対応しました!
< 導入前 >
埼玉県の某老健施設様ですが、お使いいただいていた他社製のろ過装置が故障してしまい、お風呂が使えなくなってしまうトラブルが発生しました。そのため、ろ過装置の更新が急務となっていました。
また、「循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル」にヘアキャッチャーがレジオネラ属菌の供給源とならないようにするためにヘアキャッチャーの清掃を毎日行う必要があると明記されています。既存のろ過装置ではろ過装置内部にヘアキャッチャーが組み込まれているため、清掃が困難となっており負担かかる作業となっていました。< 導入後 >
お風呂設計.comではろ過装置の在庫をご用意しているのに加えて、提案から設置工事まで行うことができます。そのため、お客様にろ過装置の更新をご決断をいただいてからスピーディーにろ過装置を設置することができました。
また、設置後もメーカーならではの保守メンテナンスプランもご用意しているため、安心してろ過装置をお使いいただけます。
更新するならば、ヘアキャッチャーの清掃が楽にできるものが良いというお声があったため、ヘアキャッチャーを清掃しやすい位置にとりつけてろ過装置を設置いたしました。その結果、以前お使いいただいていたろ過装置と比べて毎日の清掃がしやすくなり、作業時間の短縮につながりました。
※ろ過装置は在庫されているモデル・されていないモデルがあります。
-
設備入れ替え時のスペース不足解消事例
< 導入前 >
某デイサービスセンター様では、1998年弊社ろ過器を導入いただき、約20年間大きなトラブルもなく順調に稼働してきました。しかしながら、昨年よりポンプ異常や作動不良などが頻発したため、設備の入れ替えを検討しました。
しかし、設備の入れ替え検討を進めたところ、機械室の設置スペースが足りないという問題が出てきました。元々のろ過装置はろ過機能と循環ポンプ機能が分離されていたのですが、現在では両機能が一体化されているため、元の場所に設置ができませんでした。
お風呂設計.comのろ過装置は屋外設置もできるため、現場調査を行った結果、お客様の要望に沿う装置付近に雪が積もらない新しい設置場所をご提案したことで、ろ過装置を更新できることになりました。
< 導入後 >
ろ過装置と共に、薬液注入装置も新設しました。そのため、手撒きによる塩素剤投入が不要となり、日常管理が効率的に行うことが出来るようになったため、現場では喜びの声が上がっています。
-
ろ過装置や配管などを見直しを行い、省スペース化できました!
< 導入前 >
今、手軽に安く泊まれるカプセルホテルが注目を集めています。競争が激化しており、各カプセルホテルは差別化を図ろうと画策しております。
そんな中、京都のカプセルホテルのZ様では、お客様の満足度向上を図るために宿泊設備の充実を進めていました。しかし、設備の充実を行おうと思っても、ホテル自体のスペースに余裕がなく、それら設備機器をどこに設置するか頭を悩ませています。
このカプセルホテルでは、内湯に人工温泉化装置・外湯の炭酸泉装置・水風呂、そしてカフェの外部に足湯を設けており、非常に充実した浴槽設備を保有しています。また、大勢の方々がご利用されるため、温度管理・水質管理などをろ過装置を導入することで賄っています。
充実したお風呂とそれに付随する設備は差別化の要素になりますが、その反面それらがかなりスペースをとっています。
< 導入後 >
浴槽は男女両方にありろ過機関係の配管だけでもとても複雑になっていました。少しでもカプセルホテル内にスペースが生まれるように、配管の見直しを行いました。
見直したところ、まだまだ省スペース化することが出来る見込みがあったため、設備業者様にご協力いただき、コンパクトな設置と最良の配管設備が仕上がりました。